IPCC「第6次統合報告書」政策決定者向け要約(SPM)より

2023年03月24日

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が3月20日、気候変動について、科学的知見に基づき、現状の評価や対策をまとめた「第6次統合報告書」の政策決定者向け要約(SPM)を公表しました。

新年会・忘年会を開催しない企業は6割以上 アンケート調査結果

2022年12月26日

年末年始といえば、忘年会・新年会のシーズンです。2020年以降、コロナ禍で自粛ムードが続いていた企業の宴会ですが、この冬はどのような状況なのでしょうか。 東京商工リサーチが2022年10月に全国の企業を対象に行ったアンケート調査(有効回答4,611社)によると、忘年会や新年会を「開催しない」と回答した企業は61.4%でした。昨年行われた同様の調査の70.4%に比べると「開催しない」企業の割合は減少...

再生可能エネルギーの「発電容量」が大きいのはどこの国?

2023年03月07日

現在、気候変動や原油価格の高騰などにより、再生可能エネルギーの重要性が増しています。以前のデータを読む「日本の再生可能エネルギーの取り組みは世界と比べて進んでいる?」では、各国のエネルギー総消費量に対する再生可能エネルギーの発電量を紹介しました。この記事で注目したのは、「各国が消費するエネルギーのどの程度の割合が、再生...

視察・ワークショップ・交流と、盛りだくさんの上勝町ツアーに参加しました!

イーズの研究員の新津尚子です。イーズとパートナー企業のGreen Guardianが共催した「ゼロ・ウェイストのまち、上勝町をSDGs推進コーディネーターと体感する2日間の旅!」に参加しました。SDGs推進コーディネーターはもちろんエダヒロです。16名(満席)の参加者にも、お天気にも恵まれた2月20日からの2日間の様子...

春が来た 春が来た どこに来た♪

春が来た 春が来た どこに来た♪

判断を迫られる数々の場面 会社・学校・家庭・地域社会... 早さ・効率だけでは解決しない! 「わからない」不安を受け容れ、正解がない問題に向き合うための処方箋 VUCAの時代にあって、より質の高い解決策を見出すために、あえていったん立ち止まり、物事の本質を見極めることの大切...

2022年07月25日|サントリーホールディングス株式会社
2022年06月15日|株式会社山田養蜂場
2022年05月18日|株式会社東急エージェンシー
2022年04月14日|株式会社東急エージェンシー
2022年03月29日|株式会社東急エージェンシー
日刊 温暖化新聞 アーカイブ
私の森.jp
チェンジ・エージェント(Change Agent)−「変える」メソッドを経営へ
「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内
イーズカレンダー
ゼロ・カーボンシティ宣言をした日本の自治体
「プラスチックごみゼロ」を宣言した日本の自治体
気候非常事態宣言都市/自治体 学会・研究機関からも!
新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう! 〜その先の持続可能で幸せな社会にむけて〜
ブルーカーボン.jp
未来創造 ユースチーム
未来創造部 熱海、未来のタネをみつけに
チェンジ・エージェント 「変える」メソッドを経営へ
株式会社GreenGuardian
人生のピークを90代にもっていく!――折り返し地点から、「死ぬまでハッピーな人生」をつくる ぶれない軸をつくる東洋思想の力 アニマルウェルフェアとは何か――倫理的消費と食の安全 地元経済を創りなおす――分析・診断・対策
講演のご依頼お問い合わせはこちらから
メールマガジン(不定期・無料)環境メールニュース 登録/解除はこちら

幸せ経済社会研究所 主催「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内

日時:2023年4月13日(木) 18:30~20:30
会場:オンライン
●課題書:『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』(著:リチャード・E・ニスベット

過去の読書会の音声講座も販売しています。

 
異業種勉強会 企業・団体パートナーの取り組み
イベント・フォーラム
開催終了

(終了しました)第72回 異業種勉強会:COP27から私たちに求められる行動とは~WWFジャパン 小西雅子さまを迎えて(2023年1月16日(月)オンライン開催)

2022年秋にエジプトで開催された国連の気候変動会議COP27について、WWFジャパン専門ディレクターの小西雅子さまをお迎えしてお話をお伺いします。

  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ
  • 取り組みページ

幸せとつながる:幸せ経済社会研究所

幸せ経済社会研究所

2023年03月17日

食品ロスにつながる賞味期限のラベル表示はもういらない! 英国のスーパーの取り組み 

英国では最近、食品ロス削減の取り組みの一環として、スーパー・小売大手が相次いで生鮮食品の賞味期限の表示を廃止しています。小売業「マークス・アンド・スペンサー」...

続きを読む
 
エダヒロの100人に聞く「経済成長についての7つの質問」あんな人や、こんな人にも!
Green Power BIOMASS

当社で年間使用する電力の100%(10、000kwh)はバイオマス発電によるグリーン電力を利用しています。

このページの先頭へ