幸せ研読書会『面識経済』を読む

2025年09月15日

農林水産業46%から第三次産業75%へ──データで見る戦後日本の変化

2025年08月20日

2025年は第二次世界大戦の終戦から80年の節目です。戦後、日本は大きく変わったと言われますが、具体的にはどのように変わったのでしょうか。今回の「データを読む」では産業構造の変化をみていきます。 図1は、産業別就業者数の変化を1951年から2024年まで示したものです。第二次世界大戦は1945年に終戦を迎えたので、19...

高温や渇水が頻繁になり、穀物や野菜の生育に悪影響が増大。農業は温暖化に脆弱な「被害者」だ。その一方で、実は温室効果ガスを排出する「加害者」でもあることはあまり知られていない。けれども、これからは「救世主」にもなりうる! 世界で広がる「環境再生型農業」の取り組みを紹介し、新時代の農業のあり方をともに考える。    目 次 序 章 第1章 温暖化の「原因」としての農業 第2章 農業由来の「温暖化の原因」を最小化する ...

おかげさまで5周年!

昨日は未来創造部5周年、地元の方々、東京や大阪から駆けつけて下さった方々、オンラインで参加下さった方々も含め、みなさんのおかげでこうして5年間続けられたことを改めてありがたく思いました。 さあ、次の5年に向けて、またフル稼働ですよ~! 5年後どこにいるかはわからないけど、「未来の子どもたちにきれいで楽しい地球を残す」...

日刊 温暖化新聞 アーカイブ
私の森.jp
チェンジ・エージェント(Change Agent)−人と組織の「変容」を支援する
「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内
ブルーカーボン.jp 温暖化対策も、海の豊かさの回復も。広げよう海の森、ブルーカーボン・ネットワーク。
未来炭化ユニット 地域の未利用資源をロケットカーボナイザー(小型炭化装置)でバイオ炭へ 炭素の貯留によるJ-クレジット創出!
ゼロ・カーボンシティ宣言をした日本の自治体
「プラスチックごみゼロ」を宣言した日本の自治体
気候非常事態宣言都市/自治体 学会・研究機関からも!
未来創造 ユースチーム 小学生から29歳まで受講料無料(大学生以上事務管理費のみ)メンバー募集中!
株式会社未来創造部  熱海、未来のタネをみつけに 企業研修・体験プログラム
チェンジ・エージェント(Change Agent)−人と組織の「変容」を支援する
LCAの確かな実績と専門性 株式会社 グリーンガーディアン Green Guardian LCAコンサルティング
農業が温暖化を解決する!――農業だからできること 枝廣淳子 気候スマート農業 環境保全型農業 CO2除去 リジェネラティブ農業 Regenerative agriculture カーボン・ファーミング 答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ Negative Capability 枝廣淳子 好循環のまちづくり! まちのビジョンを作り、悪循環の構造を見える化し、その構造を変える。枝廣淳子 town development with a virtuous cycle
環境ジャーナリスト 枝廣淳子(えだひろじゅんこ)  への講演のご依頼 お問い合わせはこちらから
メールマガジン(不定期・無料)枝廣淳子の環境メールニュース 登録/解除はこちら

幸せ経済社会研究所 主催「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内

日時:2025年9月19日(金) 18:30~20:30
会場:オンライン
●課題書:『面識経済 資本主義社会で人生を愉しむためのコミュニティ論』(著:山崎亮

過去の読書会の音声講座も販売しています。

 

幸せとつながる:幸せ経済社会研究所

幸せ経済社会研究所

2025年09月13日

環境負荷の少ない生成AIの開発・展開に向けて:ユネスコ、報告書を発表

生成AIが急速に普及している中、エネルギーや資源の消費が指数関数的に増加することが懸念されています。この懸念を受けて、ユネスコは2025年7月、環境に配慮した生...

続きを読む
 
エダヒロの100人に聞く「経済成長についての7つの質問」あんな人や、こんな人にも!
Green Power BIOMASS

当社で年間使用する電力の100%(10、000kwh)はバイオマス発電によるグリーン電力を利用しています。

このページの先頭へ