ブルーカーボンの取り組みが広がっています
2023年01月18日
熱海・未来創造部でも取り組んでいるブルーカーボン(海洋生態系の吸収するCO2)の取り組みが広がってきました。
- 2023年01月14日 原発回帰への政策転換、あなたはどう考えますか?
- 2023年01月06日 「廃棄という概念そのものを廃棄する」食パンはいかが?
- 2023年01月03日 気候変動を止めるために必要な3つのこと
新年会・忘年会を開催しない企業は6割以上 アンケート調査結果
2022年12月26日
年末年始といえば、忘年会・新年会のシーズンです。2020年以降、コロナ禍で自粛ムードが続いていた企業の宴会ですが、この冬はどのような状況なのでしょうか。 東京商工リサーチが2022年10月に全国の企業を対象に行ったアンケート調査(有効回答4,611社)によると、忘年会や新年会を「開催しない」と回答した企業は61.4%でした。昨年行われた同様の調査の70.4%に比べると「開催しない」企業の割合は減少...
- 2022年12月01日 新型コロナウイルスの流行で高まる家庭での防災意識
- 2022年11月09日 テレワーク、睡眠時間や幸福感に影響 『過労死等防止対策白書』より
- 2022年09月29日 地方や郊外への移住を希望するのはどんな人々? ニッセイ基礎研究所の調査より
東京都23区のデータからみる孤独死の現状
2022年10月05日
一人暮らしのお年寄りが人知れず亡くなっていた、そんなニュースをたびたび耳にします。高齢化が進む中、「孤独死」を他人事ではないと感じる人も多いのではないでしょうか。 それでは、孤独死をする方はどのくらいいるのでしょうか? 今回の「データを読む」では、東京都監察医務院が発表している「東京都23区における孤独死(自宅住居で亡...
更新された記事
- 2022年03月01日 OECD加盟国のなかで、貧困率が8番目に高い日本 日本の不都合な真実 ~ 7人に1人が貧困層
- 2022年03月01日 日本は平等な社会? 不平等になりつつある? ジニ係数から考える
下川町でゼロカーボン勉強会!
約2年ぶりに北海道下川町に訪問しました。 下川町は2022年3月7日に「ゼロカーボンシティしもかわ」を宣言しており、 具体的な行動計画を作っていくのに町民と一緒に進めたいということで「ゼロカーボン推進のための勉強会」のファシリテーターとしてお手伝いさせていただきました。 「ゼロカーボンってどういうこと?」 「温暖化の...
海の幸、山の幸、畑の幸、炭の幸、人の幸!
先日、地元の畑から収穫したての立派なお野菜をいただきました! 昨日の炭焼きナイトでも、宇田水産さんの干物、それから参加者の方がご自分で解体して提供下さった伊豆山のイノシシをシェフがおいしく焼き上げてくれて、美味しかったなあ! 地元の海・山・畑の幸を、地元の方々とわいわいと、未来創造部が作っている炭で焼いていただくなんて...
気候危機と海洋環境の危機、私たち人類が直面するこの二つの大きな危機の進行に歯止めをかける切り札として、世界的に熱い注目が集まるブルーカーボン。藻場などの「海の森」は陸上生態系の最大10倍ものCO2を吸収・貯留する。そのしくみや可能性、海の豊かさを守り育てることの大切さとその身近な...
- 【現在募集中】2023年2月8日(水)開催:変革リーダーセミナー
「東洋思想からの学び:リーダーとしての自分を磨く」(「書経」編) - 【現在募集中】2023年3月11日(土)~12日(日)開催:変化の担い手のためのスキルアップ講座「システム思考をベースに変化の理論をつくる」@熱海未来創造部
- 【現在募集中】メール講座「英語を話すための30本ノック」
アップデート版のご案内 - 【現在募集中】(終了しました)講師エダヒロからのメッセージをお届けします
~エダヒロが直接指導します~
2023年1月22日翻訳道場@熱海&オンライン - 【開催 終了】(終了しました)【熱海会場もしくはオンライン受講】
2023年1月7日(土)開催
「自分合宿 2023新春@熱海&オンライン ~ビジョンを描き、レジリエンスを高める"自分マネジメント"の実践にむけて~」
(終了しました)第72回 異業種勉強会:COP27から私たちに求められる行動とは~WWFジャパン 小西雅子さまを迎えて(2023年1月16日(月)オンライン開催)
2022年秋にエジプトで開催された国連の気候変動会議COP27について、WWFジャパン専門ディレクターの小西雅子さまをお迎えしてお話をお伺いします。
幸せとつながる:幸せ経済社会研究所
2023年01月30日
英国:暖かいところへどうぞ! 「燃料の貧困」対策のコミュニティ活動
燃料価格高騰が世界的な影響を及ぼす中、英国ではこの冬、1,600万以上の人々が、収入から暖房費を差し引くと貧困ラインを下回るなど、いわゆる「燃料の貧困」に陥る...
続きを読む
当社で年間使用する電力の100%(10、000kwh)はバイオマス発電によるグリーン電力を利用しています。