
次回のフォーラムは、年始一回目ということで、恒例の「前年の振り返りと今年の展望」をテーマに開催します。講師は私が務めます。
今年は新型コロナウイルスにより、多くの変化が生じ、"ニューノーマル"と呼ばれる、これまでとは異なる世界となってきました。そして今もなお危機は続いています。
そのようななか、私たちの異業種勉強会も4月からオンラインでの開催となり、皆さんと下記テーマで学びを重ね、考えて参りました。
1.2.コロナの先を考える(1) (2)
3. 2050年日本のネット・ゼロ世界を考える
4. EUタクソノミーから学び、日本企業のチャンスにつなげるには
5. 環境担当者に聞く、「海洋プラスチック問題とサーキュラーエコノミー」の最新動向
~企業はどう対応すべきか
6. 国立環境研究所 五箇公一さんに聞く、「ウイルスから学ぶ生物多様性と持続可能な
社会」
これらの内容も踏まえつつ、次回のフォーラムでは「2020年を振り返り、2021年展望とその先」を皆さんとしっかり考えたいと思っています。
2020年は企業経営・環境経営を考えるうえで、大きく変わる転換点となりました。
今後押さえておくべき国内外の最新動向や事例をご紹介し、また私が注目・注力する2021年のテーマについてもお話をさせていただきます。
私からのインプットをひとつのたたき台として、各社で2021年取り組むべき優先課題や、持続可能な経営に向けてのディスカッションを重ねたいと思います。
また、今回も年末に向けて、環境メールニュースの読者向けに「持続可能性に関わるアンケート」を実施しますので、その結果や解説もしたいと思います。
2021年、そしてコロナの先の時代はどうなっていくのでしょうか?
今のうちに、考えておくべきこと、取り組んでおくべきことは何でしょうか?
2021年を迎えて最初のフォーラムです。業種やセクターを超えて、ともに、望ましい変化についてじっくり考え、つくり出す機会にしたいと思っています。
ぜひふるってのご参加、お待ちしております!
枝廣淳子
※「持続可能性に関わるアンケート」を実施しておりますので、こちらもぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。
◎環境メールニュースのご登録・バックナンバーはこちら
開催日 | 2021年1月27日(水) |
---|---|
時間 | 13:30~16:30予定(13:20開場) |
対象 | イーズ未来共創フォーラム 企業・団体パートナーさま |
場所 | オンライン(Zoom利用) |
参加費 | 【イーズ未来共創フォーラムの企業・団体パートナーさま】3,100円/名 【オブザーバーとしてご参加の企業・団体の皆さま】8,200円/名(1社(団体)2名・2回まで) |
プログラム | はじめに・挨拶 問題意識のワーク・共有 枝廣からのレクチャー 質疑応答、ワーク・共有タイム PR/相談タイム |
ゲスト | |
ファシリテーター | 枝廣 淳子 |
定員 | 30名程度 |
お申込方法 | 当ページ一番下の「お申込み」ボタンからお申込みください。 |
注意文(お申込方法) | |
お問い合わせ | ※お申し込み後、折り返し参加票をメールにてお送りいたします。 ※お振り込み後のキャンセルの場合:後日、当日資料・音声・レポートの共有をさせていただきます(返金はお受けいたしかねますこと、予めご了承くださいませ) |