ホーム > 第9回 Q&A

メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)

第9回 Q&A

 

<質問> 翻訳の勉強について。Next Stageのように、ひとつの課題をじっくり取り組むほかに、読解力をつけるには、どのような方法がよいでしょうか。

<回答>
翻訳にとても前向きに取り組んでいらっしゃいますね。
読解力をつけるということは、時間と根気のいる仕事です。さらに翻訳の場合は、理解した英文を適切な日本文で表現しなければいけませんので、日本語の力も重要なポイントです。要点をまとめてみましょう。

1)英語の構文をとれないことがあるのでしたら、基本的な文法の学習書を1〜2冊仕上げてみましょう。大学入試や英検の読解問題(解説付き)に取り組んでみるのもよいでしょう。

2)日常的に英字新聞や雑誌を読んだり、興味のある分野の原書を読むことにより、英文や英語文化に自然に親しむことができます。

3)翻訳書の原書と翻訳をつき合わせて読んでみましょう。ただし、翻訳本の場合、編集上の都合などにより、必ずしも原文どおりではないこともあるので、どの本を選ぶかは、何ページか対照してから選ぶなど、注意したほうがよいでしょう。関心のある分野なら、勉強もかねて有益な勉強になると思います。

4)お手本にしたいと思うような日本文を口に出して読んでみましょう。文章を耳で確認するのは、よい方法です。

5)日本語の本や新聞を読んだときに、これと思う言葉や表現、文章のつなぎ方などがあったら、ノートに書きとめておくといいでしょう。

6)自分の中に「表現のたくわえ」を増やす一方で、それを使う練習もしましょう。たとえば、次のような方法があります。
・定期的に日記やエッセイを書いて日本語の表現力を磨く。
・ある英文を2〜3タイプの和文に訳し分ける練習をする。

7)実際に訳すとき、一度作った訳文の「意味」を取り出して、「この意味を別の言葉で言うとしたら、どういう言葉を使うかな?」と考えてみるのも良いと思います。



メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
 

このページの先頭へ

このページの先頭へ