ホーム > セミナー・講座 > 【幸せ研】テーマ別勉強会開催中 「対話力と合意形成力を身につける」(対話力は募集...

セミナー・講座

【幸せ研】テーマ別勉強会開催中 「対話力と合意形成力を身につける」(対話力は募集を終了しました)

2014年04月12日 更新
開催 終了
幸せな経済と社会
 

(対話力を身につける勉強会はお陰様をもちまして募集を終了しました。合意形成力は引き続き9/26まで

募集しております。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

望ましい組織や地域、社会のあり方に向かって、変化を創り出していくことが今以上に求められている時代はないといってもよいでしょう。そして、変化を創り出していくためには、「変えたい!」という思いだけではなく、変えていくためのスキルが必要です。

取り組むべき問題がさまざまな複雑な構造を持ち、その影響が「いま・ここ」だけでなく、時空を超えて現れ、しかも関わっている人々が多種多様である、という状況が増えてきました。それにつれて、自分・自社だけで解決がはかれるわけではなく、多くの利害関係者や立場や意見の異なる人々との「共創」を通じてしか、変化が創り出せない、解決がはかれないという問題が増えています。

地域で自然エネルギーを広げていく 上でも、まちづくりを進めていく上でも、組織がしなやかで強い組織に変わっていく上でも、これまではあまり重視されてこなかった「立場や意見の異なる人々と共創していく力」が必須です。そして、その鍵をにぎるのは「対話力」と「合意形成力」です。

幸せ経済社会研究会では、「幸せ・経済・社会」の関係性などに関する書籍を読み、考え、議論する勉強会を続けていますが、同時に、実際に自分や組織、地域や社会を変えていくために必要なスキルについての勉強も行ってきました。これまで、心理学やマーケティングの勉強会を開催してきましたが、今回「対話力と合意形成力を身につける」勉強会を開催します。毎回課題図書を軸に、対話を通じて深め、スキルを身につけていきます。

お申し込みいただいた方には、当日の出欠にかかわらず、原則としてすべての勉強会の講義部分の音声ファイル・資料をお送りしますので、遠方の方、時間的に出席が難しい方も、一緒に勉強できます。

自分を変えたいという方、対人関係を改善したい方、組織や社会を変えたい方、ぜひご参加下さい。一緒に学び、これからの時代にますます大事になってくる「対話力」と「合意形成力」を身につけていきましょう!


勉強会の概要

タイトル:幸せ経済社会研究会 テーマ別勉強会

(1)「対話力を身につける」(全5回)
(2)「合意形成力を身につける」(全5回)


テーマと課題図書

課題図書は各自でご用意ください。絶版の本もありますが、当日レクチャーをしますので、お手元に用意できない、あるいは、読み終われない場合も、安心してご参加いただけます。

(1)「対話力を身につける」(全5回)

テーマ:対話のための聴き方、話し方を学ぶ
第1回『この「聞く技術」で道は開ける』  著者:ナンシー・クライン
第2回:『言いにくいことをうまく伝える会話術』 著者:ダグラス・ストーンほか

テーマ:対話のファシリテーションと問題解決へ ※図書の順番が変更になっていますのでご注意ください。
第3回:『対話する力 ファシリテーター23の問い』 著者:中野民夫、堀公俊
第4回:『こんなに働いているのに、なぜ会社は良くならないのか?』 著者:森田英一
第5回:『手ごわい問題は対話で解決する』  著者:アダム・カヘン 


(2)「合意形成力を身につける」(全5回)

第1回:『合意形成学』 著者:猪原 健弘
                参考図書:『合意形成論 総論賛成・各論反対のジレンマ』 著者:土木学会誌編集委員会
第2回:特別セッション 桑子敏雄先生をお迎えします。
    ※当初予定していた『合意形成学』 (著者:猪原 健弘)は第1回に取り上げます
第3回:『実践!交渉学 いかに合意形成を図るか』(ちくま新書) 著者:松浦正浩
第4回:『人々の声が響き合うとき』 著者:ジェイムズ・S・フィシュキン
第5回:『みんなで決めた「安心」のかたち』 著者:五十嵐 泰正、「安全・安心の柏産柏消」円卓会議

※予定している課題図書の順番が変わる可能性がございます。(事前にご案内します)


 

当日の資料・音声について

○印刷資料の配布はございません。(後日PDFにてダウンロードしていただけます)
○ご欠席の場合も勉強会の音声ファイル(講義部分のみ)を後日ダウンロードいただけます。
お申し込みいただいた方には、当日の出欠にかかわらず、原則としてすべての会について上記をご案内します。


●募集要項

日時/会場

(1)「対話力を身につける」(全5回)

第1回:5月16日(金)(終了しました)
第2回:5月30日(金)(終了しました)
第3回:6月13日(金)(終了しました)

※6月13日は会場がエコッツェリア サロンゾーン」に変更になりました
会場:「エコッツェリア サロンゾーン」

住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階 1008区 
*新丸の内ビルディングのオフィスゾーンのエレベーターをご利用ください
*19時以降のご参加も可能です。お待ちしております。

第4回:6月27日(金)

会場:「3×3Labo」(さんさんらぼ)
住所:東京都千代田区丸の内3-2-3 富士ビル3F 338
(JR「有楽町駅」より徒歩2分/東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩1分)


第5回:7月11日(金)※大型台風接近に伴い、7月18日に延期とさせていただきました。

会場:「エコッツェリア サロンゾーン」
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階 1008区
*新丸の内ビルディングのオフィスゾーンのエレベーターをご利用ください

会場:「3×3Labo」(さんさんらぼ)※延期に伴い変更になりました
住所:東京都千代田区丸の内3-2-3 富士ビル3F 338
(JR「有楽町駅」より徒歩2分/東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩1分)


(2)「合意形成力を身につける」(全5回)

第1回:7月24日(木)
第2回:8月7日 (木)
第3回:8月21日(木)
第4回:9月4日 (木)
第5回:9月26日(金)※日程が変更になりました。ご留意ください。

会場:ちよだプラットフォームスクエア 
※予約の関係で変更になる場合は、参加者の皆さまに事前にご案内いたします。
住所:東京都千代田区神田錦町3‐21
(竹橋駅(東西線)3b KKRホテル東京玄関前出口より徒歩2分 他)

時間:18:30~20:45(開場18:15~)

講師:枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長)

定員:約50名


●参加費とお申し込み

 

(1)対話力を身につける           >>お申し込み     

会員(レギュラーB/ネットワーク会員)  税込16,200円  

会員以外                   税込26,568円  

(2)合意形成力を身につける          >>お申し込み

会員(レギュラーB/ネットワーク会員)  税込16,200円  

会員以外の方                 税込21,384円

                 

(1)対話力 +(2)合意形成力を身につける  

                       >>お申し込み    

会員(レギュラーB/ネットワーク会員)  税込32,400円  

会員以外の方                税込42,768円  

※お支払いはクレジットカード・コンビニ・ATMがお使いいただけます。詳しくはこちらをご参照ください。 

※【幸せ研】特別会員・レギュラー会員Aの方は、勉強会参加費が年会費に含まれておりますので、お申し込みが不要です。参加される方は直接会場にお越しください。

「対話力を身につける」勉強会の会員以外の方の、参加費には幸せ経済社会研究会のネットワーク会員 年会費 9,600円(税込10,368円)を含みます。2014年12月末までネットワーク会員の特典をご利用いただくことができます。

「合意形成力を身につける」勉強会の会員以外の方の、参加費には幸せ経済社会研究会のネットワーク会員 会費(半年分) 4,800円(税込5,184円)を含みます。2014年7月~12月末までネットワーク会員の特典をご利用いただくことができます。

※メールでお申し込み、お問い合わせを希望される場合は、【お名前・メールアドレス・お電話番号・お申し込み内容・会員種別】をお書き添えのうえ(Inquiry@ishes.org)まで、ご送信ください。

※ご入金後のキャンセル等による、ご返金はお受けできかねますので、ご了承ください。

 


過去参加者の声 ※「対話の理論を学ぶ読書会」(2011年)参加者アンケートより(一部)

 
・聴けているようで聴けていない自分に気づけた。聴くにもスキルが必要なことがわかった。 
・対話により自らや社会、世界を変えていけると思えたこと。有益な対話を行うためのヒントを得られた。
・いろいろな対話を実際に体験して、今まで気づかなかった自分のクセや感情に気づくことができました。
・毎回、本を読んだだけではピンとこない内容を実体験できるのがとてもよいです。
・「広げる」タイプの合意は仕事上でも応用がききそうな気がする。
・ダイアログの練習ができるような会社・組織になるためには、どのような働きかけをしたらよいか考えてみたい。

 


お問い合わせ

幸せ経済社会研究所(担当:岩下、横山)
 〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-11-12 産興ビル3F(有限会社イーズ内)
Tel: 03-5426-1128 Fax: 03-6413-3762
E-mail: Inquiry@ishes.org


 


※有限会社イーズは、2017年12月25日に移転いたしました。
この記事に関するお問い合わせ

 

このページの先頭へ

S