ホーム > 環境メールニュース > それでも、対話をはじめよう―対立する人たちと共に問題に取り組み、未来をつくりだす...

エダヒロ・ライブラリー環境メールニュース

2025年04月29日

それでも、対話をはじめよう―対立する人たちと共に問題に取り組み、未来をつくりだす方法

大切なこと
 

ゴールデンウィークが始まりましたね! 

家族や友だちとどこかに出かける方もいらっしゃるでしょう。
「どこへいく?」「○○に行きたい!」「私は××に行きたい!」と意見が違うとき、どうされていますか? 「何を食べる?」も同じですね。

数人で遊びに行く先や何を食べるかですら揉めることがあるのに、ましてや「この町をどういう町にしたいか?」「どの産業に力を入れるべきか?」「どの政策を優先すべきか?」などなど、地域の課題には関わる人も多く、みんなが100%満足する答えがないことがほとんどです。そこで重要なのが「対話力」「合意形成力」です。

今では日本も「多様性が大事」と多様性を重視するようになってきました。それはとても大事なことですが、考え方や背景、望んでいること、関心事などが多様な人々が集まったは良いけど、みんなてんでバラバラで、結局まとまらない、ということも少なからず起きてしまいます。

そこで私が重要だと考えているのが「多様性を力にするための対話力」です。ただ多様性があるだけじゃなく、多様性が組織や地域の力にならなくては、と思うのです。

ということで、今年度の自分の重要テーマの1つは「対話力」。対話とは何か? うまくいく対話といかない対話は何が違うのか? どういう力やスキルが必要なのか?

いろいろな本に学びながら、実践の中で試行錯誤しながら、少しずつ「対話力」を見える化し、対話力を鍛える・磨く方法も作っていきたいと思っています。

その第一弾として、これ以上ふさわしい師はいない!と、尊敬しているアダム・カヘン氏の書籍を読みながら、考え、試してみる読書会を開催します。アダムの「対立する人たちと共に問題に取り組み、未来をつくりだす方法」を学び、使ってみましょう。

これからの社会を生きていくため、変化を効果的に創り出していくための必須の力、ぜひ一緒に学びませんか。

読書会の案内を掲載します。
https://www.ishes.org/news/2025/inws_id003634.html

※お申し込みはいつでもしていただけますが、5月6日までオフィスがお休みなので、対応のお返事等はそのあととなります

~~~~~~~ここからご案内~~~~~~~~~

5月14日(水)開催
『それでも、対話をはじめよう――対立する人たちと共に問題に取り組み、未来をつくりだす方法』を読む

5月の読書会では、アダム・カヘン氏の書籍、『それでも、対話をはじめよう』を、課題書に取り上げます。

多様性の時代、いろいろな考え方や背景、目的を持った人々と一緒に物事を進めていくためには、「対話をする力」がとても重要です。みなさんは、どのように対話をしていますか? もっとじょうずにできたら、と思うことはありませんか?

「対話」は、ここ数年の私にとっても重要なテーマです。

著者のアダム・カヘンは世界的に著名なファシリテータで、私も心から尊敬する同志でもあります。アダムがどのように「対立する人たちと共に、問題に取り組み、未来をつくりだす」ことをしているのか、どのやり方をどのように伝えてくれているのか――「対話する力」をしっかり考えて、身につけていく上で、まず
は読みたい課題書です。

新年度が始まり、新しい環境や新たな人と一緒に物事を進めていく機会が増えているかもしれません。協働するなかでの悩みも出てきているのではないでしょうか。

ぜひゴールデンウィークのお供として、じっくりと読んでみませんか。

課題書を読んで感じたことや考えたことを読書会に持ち寄り、ぜひ一緒に対話について学び、考え、実践につなげていきましょう!

みなさんのご参加をお待ちしております。

枝廣淳子

■日時:2025年5月14日(水)18:30 ~20:30(開場18:15) 

■会場:オンライン (ZOOM使用予定)
 (お申込みいただいた方にアクセス用のURLをご案内いたします)

■課題書:『それでも、対話をはじめよう』(著:アダム・カヘン)

■参加費:2,200円(税込)

■詳細・お申込みはこちら
https://www.ishes.org/news/2025/inws_id003634.html

〈進め方〉

開催前日(5月13日)にオンラインセッションへのアクセス用の情報について、お申込み時にご記入いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。

開催当日(5月14日)は、アクセス用URLより入室ください。

※お申込みのタイミングによって、開催当日のご案内となることがございます。あらかじめご了承ください。

\ ぜひご登録ください! /

枝廣淳子の環境メールニュース(不定期・無料) 登録/解除はこちら

25年以上にわたり国内外の環境情報や知見を
提供し続けている『枝廣淳子の環境メールニュース』

 

このページの先頭へ

このページの先頭へ