新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう! 〜その先の持続可能で幸せな社会にむけて〜

新型コロナウイルスの流行で高まる家庭での防災意識

Job総研が2022年9月に発表した社会人男女552人を対象にした、防災の意識度や災害対策の有無などを尋ねた調査によると、自分の防災意識度について「高い」と回答した人は66.7%でした(「とても高い」「高い」「どちらかといえば高い」を合計した数字)。

また、コロナ禍で増加した自宅時間やテレワークで、自宅での防災意識に変化があったかを尋ねた質問では、「変わらず高い」と回答したのが19.1%だった一方、「高まった」は15.8%、「どちらかといえば高まった」は36.8%という結果でした。コロナを機に防災意識が高まった人が52.6%と約半数いることがわかります。

その理由としては、「コロナ感染を経験して物資確保の重要性を学んだ」「感染時に災害が来たらどうしたら良いのか」「コロナ禍で在宅勤務が増え、もしもの時にオフィスと同じように準備が必要と考えた」といった回答がありました。

こうした動向は、防災食品市場にも現れています。矢野経済研究所が実施した防災食品市場に関する調査によると、2021年度の国内防災食品市場は前年度比121.0%の推定313億円に拡大しました。在宅勤務の増加により家庭での備蓄需要が増えたことで、2019年度の調査時に比べて、一般消費者向けのネット通販のシェアが高くなりました。

参照元
株式会社ライボ「Job総研による『2022年 防災意識に関する実態調査』を実施 7割がコロナ禍境に防災意識高まる 感染時の災害に不安の声」(プレスリリース)
株式会社矢野経済研究所「防災食品市場に関する調査を実施(2021年)」(プレスリリース)

このページの先頭へ