新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう! 〜その先の持続可能で幸せな社会にむけて〜

在宅勤務は、環境負荷低減の観点からも効果的―首都圏白書―

「在宅勤務には、CO2排出量を減らすポテンシャルがある」、そんな推計が、2022年6月、『平成3年版 首都圏整備に関する年次報告書(首都圏白書)』により、公表されました。

テレワークによるCO2排出量削減の可能性については、国際エネルギー機関(IEA)も、自宅でテレワークを行う場合、家庭でのCO2排出量増加に比べて、通勤など個人の移動が減少することによるCO2削減量のほうが大きいと分析しています。また、2020年の温室効果ガス排出量は、2019年度と比べて大きく減少しましたが、内訳を見ると運輸部門の減少率が最も大きくなっています。

こうした点を踏まえて、同白書では、在宅勤務の増加による通勤移動の変化に伴うCO2削減効果を分析しています。

2021年度の首都圏全体のテレワーカー率は、約4割でした。また、テレワークを実施したことがない就業者も含めた「今後のテレワーク実施意向」は、首都圏全体で約5割に及びます。白書では、市町村別の自宅テレワーカー率や就業者一人あたりの平均自動車通勤距離などから、通勤時に自動車を使用している全自宅テレワーカーが、同じ日に自宅勤務をした場合の1日あたりの最大CO2削減量等を推計しました。

その結果、テレワーカー率をもとに推計した実績ベースでは、首都圏全体で約2,337t-CO2削減(削減率9.7%)になることがわかりました。また、テレワーク実施意向に基づいてCO2削減率を推計すると、首都圏全体で約4,554t-CO2削減(削減率18.9%)と、削減率は9ポイント近く向上します。

こうした結果から、テレワークは働き方改革だけではなく、環境負荷低減の観点からも効果的であり、このポテンシャルを生かすためにも、引き続きテレワークの導入拡大を推進していく必要があると、白書では述べられています。

参照元
『平成3年版 首都圏整備に関する年次報告書(首都圏白書)』

このページの先頭へ