ホーム > エダヒロ・ライブラリー > これまでの活動 > 講演・対談 > ダイバーシティセミナー〜多様な人材の活躍促進が企業成長の鍵〜

エダヒロ・ライブラリー講演・対談

ダイバーシティセミナー〜多様な人材の活躍促進が企業成長の鍵〜

通信関係企業主催 ダイバーシティ・特別セミナー 講演より (2012.03.05)
2012年04月10日
企業主催
講演
 

世界の消費は女性が支配する

ダイバーシティと言った時、特にグローバル化が進むこれからの経済のなか、どうやって人材の多様性を持たせるかが大事になります。また、ある会社にどれだけ多様な人材がいるかも大事ですが、個々の内なる多様性もすごく大事です。

ボストン・コンサルティング・グループが世界的な調査を元にまとめた、『ウーマン・エコノミー 世界の消費は女性が支配する』という本があります。これからはどの業種でも、市場でモノを売るためには、女性を無視できない、というのが結論です。
世界中の様々な商品分野における消費のうち64%が、女性によるもの、もしくは女性の影響を受けているもの、という数字が出ています。特に、家具・インテリア、休暇、住宅、自動車などでは、女性の影響が大きい。つまり、「男性のための男性による」的な常識は、もう通用しなくなります。また、商品企画・開発も変えていく必要があるし、組織の人事観も変えていく必要があります。

『ウーマン・エコノミー』によると、女性の不満とストレスには、「やることが多すぎる」「優先順位がつけられない」「自分の時間が持てない」という「時間の三重苦」があると述べられています。逆に言うと、女性のその不満に向き合えば、非常に大きなチャンスになるということです。

ワークとライフの相乗効果が必須

山口一男シカゴ大教授が、ワーク・ライフ・バランスを考える時に、日本全体が抱える問題は4つあると言っています。

1つ目は、日本は労働生産性が非常に低い。労働生産性の低さを長時間労働で補ってきたわけですが、もはやそうしたやり方が通用しなくなっている。

2つ目は、女性の能力が十分に活かされていない。ほとんどの企業において、管理職に占める割合が非常に低い。

3つ目は、女性の労働人口における「M字カーブ」の問題です。新卒で就職しても、約7割が出産とともに辞め、子どもが大きくなるとまた働き始める。

4つ目は、長時間労働がメンタル面を含め、いろんな問題を起こしている。
こういう現状で、企業は新しい価値創造をしていかないと、成長し続けることができない。その新しい価値を生み出すためには「ワークとライフの相乗効果」が必須になります。つまり、日常の暮らしで感じたことなどを、ワークに持って行くことで、より良い価値創造ができる。

人口が減り、高齢化が進むなか、どれだけひとりひとりが多様性を持ちうるか、そしてそれを社会や企業が活かせるかが重要になります。言うまでもなく、企業は社会が求めるものに応えられる限りにおいて、存続を許されますし、社会が求めるものは、時代が変われば変わっていきます。では私たちは、特に3.11以後において、どういう時代を迎えようとしているのでしょうか。

私たちは、どういう時代に突入しようとしているのか?

1つ目のキーワードは、「地球の限界」です。地球が支えられる限度を、私たちはもう超えてしまっています。「エコロジカル・フットプリント」という、人間の活動を支えるのに、地球が何個必要かを表した指標によると、今現在は1.5個です。今は過去の遺産を食いつぶし、未来から前借りして成り立っていますが、長くは続きません。

2つ目は、GDPを増やすことは可能か、そしてそれを本当に望んでいるのか、ということです。人口が減り、労働人口も減っていくなかでも、日本政府は「GDPを増やす」と言っている。まず物理的にそれが可能か、そして可能だとして、それは私たちが望んでいることなのかが、特に3.11以後の日本では問い直され始めています。

3つ目は、「つながり」です。例えば3.11後、大きく変わったことに、エネルギーに関する人々の意識があります。自分の家のコンセントの先に、実は福島があるという、これまでは考えなかった「つながり」を考えるようになった。社会学者の宮台真司氏によれば、「これまでは、任せて文句を言う社会だった」。でも、これからは個々が自分事として引き受けて考える。そうしたことが、地域レベルでも、個人レベルでも起こっています。

「レジリアンス」という視点

もうひとつ、3.11以後の大事なキーワードが、「レジリアンス」です。回復力という意味で、私は「しなやかな強さ」と翻訳しています。

例えば震災で物流・生産が止まったことなど、日本社会はこのしなやかな強さ、何かあった時に立ち直れる強さを失っていったことが、いろんなレベルで明らかになりました。毎年のように社会的な異変や災害が増えるなか、企業も個人も、レジリアンスをどうつけていくかが非常に大事になります。

では、このレジリアンスを作り出すものは何か。ひとつは、冗長性です。レジリアンスが企業から失われている例として、人員カットがあります。景気が悪くなると、社内的なレジリアンスを減らす方向に行ってしまうのです。

もうひとつは、多様性です。19世紀半ばアイルランドで「ジャガイモ飢饉」という飢饉が発生しました。土地が痩せていて、ジャガイモしか育たない。昔からそこの人たちは、たくさんの種類のジャガイモを植えて食べていたのですが、次第に収穫量のいちばん高い品種だけを作るようになった。そこに、その品種が駄目になるウィルスが広がってしまい大飢饉が発生しました。同じように、多様な人材がいることが、何かあった時のしなやかな強さを作り出すのです。

多様性が創造性の源泉

そして多様性は、創造性の源泉だとも言われています。新しい価値・サービス・商品を作っていく時に、同じ考え方の人たちだけでは新しいものは生まれません。アメリカの企業がダイバーシティに熱心な理由は2つあります。

ひとつは「訴えられるから」。訴訟の原因にならないように、制度を作るという「守りのダイバーシティ」です。しかしこれだけでは、企業の成長に繋がりません。

もうひとつの理由は「多様性が、創造性や何かあった時の強さを作り出すから」。企業経営者が多様性の力を信じ、ダイバーシティを推進しているのです。

多様性を高める方法に、シックスハットという発想法があります。6種類の帽子それぞれの役割を決めて、自分でどんどん帽子をかぶっていく。例えばブルーハットなら冷静に全体像を見る役割、グリーンハットなら伸びる可能性を見る役割。ブラックハットなら否定的に考える役割といった具合に、ひとりの人間で6種類の観点から物事を見る方法です。これは個人にも役立ちますが、組織でも同じように、役割分担をすれば良いわけです。そして、総合して、組織の力にしていけば良いのです。

「日本ではなぜ、グーグルやフェイスブックのような、新しいことを始める企業が出ないのか」という話がよく挙がりますが、失敗に対する考え方の違いも一因でしょう。日本では、ベンチャー企業で一度失敗すれば、もうその人はお終いです。だけどアメリカでは、失敗して学んだことが次の経験になると信じています。つまり、失敗した人も多様性のひとりなのです。

対立軸ではなく「共創力」へ

これからの様々な社会の要請に応えるうえで、これまでのような対立軸では上手くいきません。「環境か経済か」という問題もそうですが、「どちらが正しい」という形で白黒つけられない問題が増えていきます。そうした時に、どう折り合いをつけ、どう巻き込んでいくかという意味で、「共創力」が非常に重要になってきます。

これまでは、資金・設備・技術力・優秀な社員などが企業の競争力の源泉とされてきましたが、もはや1社だけで解決できる問題はほとんど残っていません。これからは、自社内だけでなくいかに市民や消費者等とつながるか、いかに共に創っていくか、その力が問われる時代に入っていきます。

多様性が「ある」ではなく、多様性を「活かす」へ

ダイバーシティで気をつけるべきことは、単に多様性が「ある」ことと、多様性を「活かす」ことは、別物だということです。多様性を活かすためのスキルとしては、一方通行のコミュニケーションではなく、お互いに引き出す「対話」が大切です。2人の人が対話すれば、その2人が持ち寄ったものではない、別のものが生まれる、これが対話です。

対話において気をつけるべきことを、いくつか挙げましょう。
まず、固定観念や先入観に関わるものです。
1つ目は、私たちが人の話を聞く時の多くは、「ダウンローディング」という聞き方をしています。人の話を聞いていても、「こう聞かれたら、こう答える」というように、既に自分の中にあるものをそのまま出していることが殆どです。対話では、相手がどういう想いで話をしているか、目の前の人の話に100%耳を傾けることが大切です。

2つ目は、「Suspend」、つまり自分の思い込みや固定観念を脇に措くということです。私たちは、普段は無意識で気がつかない様々な思い込みや前提を持っていて、それが自分の考えを縛ることがよくあります。例えば、自動車メーカーの社員が「ウチの会社は車を作る会社だ」という固定観念をもっていたらそれ以上の発想は出てきません。そこで「移動性を提供する会社だ」と意識することができれば、新しい事業戦略も出てくるはずです。

次に、日本社会に多く見られる「思い込み」についてです。
1つ目は、「相手に耳を傾けることは、相手の意見を受け入れることになる」という思い込みが日本では強いことです。同じようなことに、「黙ると負けだ」という思い込みも多い。じっくり聞いて、どこが同じで、どこが違っていて、なぜ違うのか、ゆっくり探っていくことが、対話の方法です。

2つ目は、企業文化でよく見られがちですが、すぐに結論を出そうとすること。結論を求めないことが対話のひとつの特徴です。結論が出ないとしてもすぐに割り切らず、ゆっくりお互いに確認していく。

これまで挙げてきたことは、意識すれば鍛えられます。ダイバーシティを推進してらっしゃる皆さんが、自分のダイバーシティを大事にし、それを広げ、活かす方法を身につけていってほしいと思います。

 

このページの先頭へ

このページの先頭へ